滋賀県立虎姫高等学校 滋賀県立虎姫高等学校

SSH

2年生がサマーセミナーを行いました。

2024.09.25
SSH

2年生が夏休みに滋賀県内外の大学などを訪れ、学問の最先端に触れました。探究的な活動や実験を通して、文理を超えて学びを深めるとともに、学びに対する意欲や主体性も向上しました。以下は、担当してくださった先生方、学んだ内容、学びの様子です。

大阪大学(物理) 杉山 清寛 教授「重力と振り子についての探究」
慶應義塾大学(建築) 小林 博人 教授 「地域資源の再評価と利活用」、「古民家の再設計・改修を通じた周辺地域のまちづくり」
金沢大学(法学) 福本 知行 准教授 「その決め方、ホントにいいの?ー多数決について考えるー」
滋賀医科大学(医学) 勝山 裕 教授 「脳解剖学(脳の形と心)」
滋賀医科大学(医学) 石垣 宏仁 准教授 「病気と病理のあれこれ」
滋賀医科大学(医学) 九嶋 亮治 教授  「胃の解剖学と病理学」
滋賀医科大学(看護) 辻村 真由子 教授  「地域医療と訪問介護」
滋賀医科大学(看護) 笠原 聡子 教授  「看護とは何か」
滋賀医科大学(看護) 相見 良成 教授  「人体のつくりと働き」
滋賀県立大学(物理) 河崎 澄 准教授 「気体の性質や状態変化,暮らしを支える様々なエンジン」
滋賀県立大学(生物) 細井 祥子 准教授 「生物の生態調査ー従来法と分子生物学的手法の比較ー」                              
滋賀県立大学(化学) 仲村 龍介 教授  「塩水をマイナス196 ℃で凝固させて観よう」
滋賀県立大学(データサイエンス)  畑山 満則 教授(京都大学防災学研究所) 「ドローンによる河川地形のデータ収集」、「ハザードマップと河川地形モデルの作成」
滋賀県立大学(人間文化部) 市川 秀之 教授 「湖北の民俗とその変化」
滋賀県立大学(人間文化部) 横田 尚美 教授  「服とおしゃれについて考えよう!」
滋賀県立大学(人間文化部) 岡本 夢子 講師  「フランス語とフランス語圏の国々」
滋賀大学(経済) 山下 悠 准教授  「大学とは何のためにあるのか:経済学部の役割」
滋賀大学(データサイエンス) 川井 明 准教授  「データに適したグラフの選択」